fc2ブログ

どんぶき、ドンブキ、どん吹き

5月27日
PM12~3時
浜名湖南寄り各所
同行者 賢ちゃん 息子

さて待ちに待った日曜日。
今日は賢ちゃんに午後から流し釣りとタコ釣りに連れて行ってもらうことに!
しかし天気予報は午後8メートルの風の予報に一抹の不安が...

朝、息子が近くの鯉がいるどぶ川にルアーを投げに行くというのでちょっと様子見に。
最近何回か行っているのですが、最初に一度だけ食ってきてばらしたので何とか釣ってみたいようですが、
どぶ川とはいえ水深20~30センチほどで鯉の姿は丸見え。見えている魚は釣れないと言うけど、今日もルアーには無反応です。
鯉を釣るルアーなんてあるんでしょうか?

DVC00020.jpg



さて午後になって出船するも新川沿いの船着場から出たらそこは白波、ウサギ飛びまくりでちょっとやばそうな雰囲気。
でもサイマキは買ったし、とりあえず3番目指します。
この風でも結構な船の数。やはり釣れているんでしょうね!

まずは流し釣りをということで3番南を流しますが、
賢ちゃんの絶妙な操船で何とか釣りにはなりますが、
風は強くなるばかりでテンションダウン。
導流提の反対側なら風裏になるだろうと舞阪1番側に移動。
そこは3番とは全く違い白波はなく釣りはできそうで再開。
当たりはありますが食い込むほどの当たりはなく、
サイマキはボロボロに食べられるだけ。フグかな~!
今日は時間も限られるので流しはほどほどにしてタコ釣りに行こうということになり、もう一度3番に行ってみますが、とても走られる状況でなくなっており、身の危険すら感じる状況にあえなくUターン。
もう一度1番に戻り北上するも、こちらも風を受ける場所はすごい状況。
みんなずぶ濡れになりながらも国道を越えるとそこは別世界のように静かに!!
これなら釣りになる、1番にもタコはいるはずだとタコテンヤで流しますが、
ぐにゅ~っと乗ってくる感じには出会えずにタイムアップ。
自然には勝てません!!!
賢ちゃん大変な中ありがとうね~

さて家に帰るもイマイチ消化不良で細江の濁りが気になります。
タケジロウさんの釣れそうだよ~!!!という予言も気になり、
晩御飯の時間を前にちょっと行かせていただきますと、
あきれる家族を尻目に細江に釣行。

夜の部
細江湖
PM7~11時

ポイントに着いてもぶんぶんな風は収まっておらず、でもマコッチさんの車を発見!やはり好きな人はいるもんだと妙に納得!!
マコッチさんのところに行ったらもう40アップが釣れたという事で俄然ヒートアップ。
でもその気持ちとは裏腹に風は強くなるばかり!
風にあおられた竿が唸りをあげる状況ですが、
絶対釣れる!!!と自分に言い聞かせるようにしてがんばりますが、餌はなくなるけど当たりは無し(風波でかき消されているのかも)。
8時過ぎに一度ウキが変な動きをするけど食い込まないので、
なんだろうな~と巻いてみると変な生命反応が!
上がってきたのはうなぎかな~ナガモノは良くわからないのでお帰りいただきました。
その後タケジロウさんの予言時間9時を過ぎるも当たりは無く、
9時半過ぎて戻りながらのウキを投げることに。
先週いい思いをしたところでまさか続けては無いだろうとウキを投げると、不思議なことにまたしても第1投からウキが沈みます。
糸ふけを巻きながらも何とかあわせて、いい手ごたえに上がってきたのはキビレの30弱!
やった~粘った甲斐があった!と
魚はそのままにそそくさと餌をつけて第2投。
竿を置いて魚を閉めてクーラーに移しているとなんとまた沈みます。
今度はセイゴの25センチほど。
そして3投目またまた沈んでキビレの30弱。
そして4投目またまたまた沈んでセイゴ25ほど。
しかしこのセイゴの合わせがうまくいかず2度合わせをした際、
糸が竿先に絡まってそのまま巻いたので竿先がべきっと音を立てて折れてしまいました。
餌も残り少なくなっていたので納竿しましたが、大型が来そうな予感もありちょっと心残り。
でもあの強風を考えると大満足の夜釣りでした。
たけじろうさん予言ありがとうございました。

DVC00018.jpg



スポンサーサイト



電気ウキ!初釣果!! 

5月20日
PM6~11時
場所 細江湖

この時期としてはとんでもない風が吹き荒れていましたが、
体は疼くばかり。
夜になれば止むだろうという一筋の希望を持って細江行きを決意!
仕事が忙しく家のことを何もしないのに釣りに行くのも気が引けますが、
禁断症状の治療も必要だと自分に言い聞かせそそくさと出かけました。
かみさん子供はどう思っているのやら...

さて浜名湖に着いてみると風はかなり静かになっており十分釣りの出来る環境!
暗くなるまではルアーでもと思いポッパーを投げますが、
さすがにあれほど吹いていた浜名湖の浅場にまだ魚の気配はありません。
日も暮れてきたので電気ウキに変更後しばらく投げますが反応なし!!

やはり今日もダメなのかな~と思っているところにタケジロウさん登場!
タケジロウさんが運を持ってきてくれたのか、
横でタケジロウさんがウキを投げ出してまもなく僕のウキに変化が!
ウキが海中に消えたところでタケジロウさんの指導のもと糸ふけを取っていると生体反応!そこで軽くあわせますが、それがいけなかったのか、
そこで強烈に首を振って突っ込む鯛独特の引きに、あわてて合わせなおすも後の祭り!!
ふっと軽くなってウキは海面に。
もっと思いっきりあわせないといけないですね!
でもここでまったりとしていた気持ちが俄然ヒートアップ!
初めてのウキの沈み込みと引きに感動していたら、
全く同じ場所でもう一度ウキが沈みます。
ここでもまず糸ふけを取ってと思っていたらふっとウキが戻ってしまいました。
この2回の当たりをものに出来なかったが響いたのか、
流れが逆になって当たりもなくなり、
でも釣れることを信じてウキを流しますが、
全く反応なし!!

タケジロウさんのぼちぼち上がりますか~?
という声を聞いたらもう10時を回っていました。
明日の仕事もありますし、諦めきれない気持ちの中、撤収をはじめますが、
でも諦めきれずに最後にちょっとと思ったところでもう一度ウキを投げます。
そしたらウキがす~っと入っていったのでびっくりしながらもリール巻きつつ思いっきり合わせたら、
のりました~!!!
ドラグが出て走る様子にそこそこの大物の感じ!
でもここでフトあたまをよぎるものがあります。
ここの足場は高いけど“タモがない”
さあどうしようと思いタケジロウさんを呼ぼうとしますが、
かなり離れたところにいて声届かず。
以前タケジロウさんがそこそこのサイズはぶち抜きますよ!
という言葉を思い出し、弱って走らなくなってきた魚を、
えいや~っとぶち抜き見事?なんとかGET!!!
上がってきたのは45センチほどのセイゴでしたが、
身震いするほどの感動がありました。
これで気持ちよく帰路につく事が出来ました。
タケジロウさんありがとう~~~
DVC00016.jpg

電気ウキ...反応なし

5月11日
PM9:00~12:00
細江湖

昨夜数日前から出ていた禁断症状の治療に、
仕事を投げ出して細江湖に電気ウキを投げに行ってきました。
先週から今週にかけてタケジロウさんが絶好調だったので、
そのこぼれでもいただけないかと馳せ参じましたが、
西風ぶんぶんにかき回された影響か全く当たりなく終わりました。
でも禁断症状はちょっと改善!!
海面に漂う電気ウキを眺めていると癒されるんですよね~!

GW釣りと家族と

なかなか更新が出来ずにGW最終日になってしまいました。
遊び続けたつけが貯まって今日は仕事!
でもその前にまとめてご報告を
(あ、今日はいただいたジュビロ戦のチケットがあるので午後はエコパに行くんだった、仕事どうしよう~~~)

5月3日
単独にて天竜川河口初出撃
AM5:30~8:30
ここのところ鮎の群れを追って天竜川でシーバスが数上がっているという情報を聞き初出撃。
もう明るくなった河口はすでに数多くのアングラーが!
西側河口は4輪駆動の車でないと厳しいので東側に。
空いている東よりの場所でルアーを投げるもノーバイト。
途中2人隣の方が50センチぐらいのシーバスを1本上げるも、
他は音沙汰ないようで、時間とともにアングラーは減少。
少しづつサーフよりから川の中に移動しながらキャストするも、
何の反応もなく終了しました。

PM6:00~9:30
場所 都田川みおつくし橋北側
行きたくてもなかなか行けなかった電気ウキ釣りに行こうと思い、
キャラさんにメールするも寸座は状態がかなり悪いらしく、
その際薦めていただいたみおつくし橋上流の水門付近に一人で釣行。
青ジャムシを植村釣具店で買い求める際、みおつくしの重鎮さんが店内におり、しばし情報収集。
餌は青じゃなくてチロリだべや~!!
という一言に初めてチロリにチャレンジすることに。
そしてお勧めの場所に行くも角のベストポジションは先行者がおりその北側でまずはブッコミ2本投入!
まったりとした夕暮れの時間が仕事の疲れを癒してくれます。




がぎょぎょライトの反応もなく電気ウキも何事もなく流れ、
傍らでは数家族がキャンプをしているのかざわざわと騒がしい中で、
ダメ押しの花火がどんぱち始まってしまいテンションダウン!
こんな状況では釣れるわけないだろうな~
明日も早いしや~めた!と何事もなく納竿

5月4日
今日は家族でナガシマスパーランド

渋滞に巻き込まれるのがいやだったので朝5時30分には自宅出発。
東名から伊勢湾岸道へと快適にドライブ。
途中高速道路の脇に大きな観覧車が見えてきたのが、
話に聞いていた刈谷サービスエリアの観覧車!

DVC00014.jpg


こんな場所にこんなすごい観覧車!でも一人600円払って乗る人がいるんだろうか?
そしてETCの早朝割引をうまく利用しながらもナガシマには7:30ぐらいには到着。この時間でもすでに結構な人がいるのにびっくり。
開門は9:00なのに、さすがGW!!

DVC00011.jpg


こんなすごいジェットコースターをはじめ絶叫系がずらりとありますが、うちの子供たちは誰に似たのかビビリやさんが多いので誰も乗りたがらず、そんな子供達が乗れるものは数も限られ、
お昼ごはんを食べるべく11:00にはジャズドリームナガシマのアウトレットに移動!
(良かったパスポート買わずに!!)
しかしそこにはすでにすごい人が!
20分ほど待ってレストランに入って昼食後、男性組、女性組分かれて買い物に行くも、子供達は疲れて買い物どころではなくPM2:00過ぎには帰途に!
途中ここのところの過激な釣行、仕事の疲れと睡眠不足の影響で猛烈な睡魔が襲い何とかサービスエリアまでたどり着いて30分ほど爆睡。
これですっきりしてあとは早めの移動が功を奏して渋滞もなく浜松帰還。
最近ご無沙汰だったかみさんの実家で美味しい夕食をいただいていると、
今日ポッパーでシーバスを1本釣り上げていた従兄弟の賢ちゃんからメールが!!!
明日早朝も行ける事になったけどどう?
二言返事で連れて行ってもらうことに!でも明日は近所の釣り仲間とキビレの夜釣りも入っているのでちょっと気にはなりますが、
そんなことはお構いなし!!!

5月5日
AM5:00~10:00
場所 浜名湖あちこち

そんなわけで賢ちゃんちの船で出船!
まずは昨日シーバス上げた場所にてポッパー開始。
期待に膨らむ胸とは裏腹に反応イマイチ。
途中賢ちゃんにバイトがあるも乗らずにあちこちポイント移動するも
ほとんど当たりなく、最近好調らしいタコ釣りに変更。
しかしすぐに潮止まりを迎えてあえなく撃沈。
納竿するにも心残りがあったので、
帰り際にもう一度ルアーで攻めてみるもやはり気配なしで終了。

帰って少し昼寝して午後の部に

PM3:30~翌6日AM1:00過ぎかな
場所、浜名湖あちこち

家人にあきれられながらも近所のつり仲間3人で餌釣り!
はなぞのさんでカメジャコたっぷりとストロー虫少々、ユムシ一人1匹
を買ってヤマト貸し船やさんへ!
秀樹さんに情報聞いて、おまけにそこにいたルアーの巨匠鳥居さんにルアーの動かし方などの伝授も受けながら出航(なんとラッキーなことか!)
まずは3番航路のかなり奥のほうにて竿だし。
ストロー虫にメゴチのかわいいのが食ってきた以外はほとんど当たりなし。
鷲津で昨夜爆釣したという情報が途中入るも遠いからな~となかなか腰をあげられず近場で場所移動。しかしやはり当たり無し。
そうこうしていると同行者の同僚が鷲津で3枚ゲットのメール。
ここで意を決して鷲津に向かうも時すでに9時近く。
ただそこは藻場がすごく多く魚探がないとポイントが特定できない状況、
あちこち入ってみるも当たり無し、藻掛かり多し。
先ほどの同僚の船を見つけてその近くに入ると
船首の友人の竿にやっと当たりが!
しかしなかなか食い込まず、あわせても乗らず!
でも船尾の僕と中央の友人には相変わらず当たり無し。
同僚の船が動いたのでそちら方面に少し移動してやっと僕の竿にも当たりが!
手持ちにして慎重に竿を送り出し当たりを待つと、
いい感じの食い込み!満を持して合わせると、
やった~乗った~!
ドラグも出てなかなかの良型っぽい引き!
久しぶりの引きを堪能して上がってきたのは40センチのキビレでした。
DVC00010.jpg

一人テンションが上がるも他の二人は沈黙に僕もテンション抑え目!
その後当たりは船首船尾にはぽつぽつあるけど次第に収束。
時すでに夜中12時近くで満潮潮止まりを迎えるも、
このままでは終われない!
場所をもう一度3番航路付近に移し最後の賭け!
そこでやっと中央の友人に当たりが!
でも当たりに食い込みがない、回収しようとリールを巻くと
生命反応!
拍子抜けながらも上がってきたのは34センチの立派なキビレ!
でもその後は流れ藻に悩まされ1時過ぎに諦め納竿!
結局船首の友人は釣れず終了するも、楽しい時間をすごせました。

普段なかなか時間がなく、こういう時に少しでも時間が取れると
家にじっとしていられない正確もあいまってのハードワークになりますが、これがいいんですよね~、体は疲れても精神的にリフレッシュ!
でもかみさんはどう思っているのか?
気持ちよく釣りにいかせてくれるかみさん、家族に感謝感謝!

長々だらだら書いてしまいました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
これからはもうちょっとまめに更新しないといけないですね。